睡眠時無呼吸症候群|都筑区の内科・呼吸器内科はかずき内科中川駅前クリニック

ご相談・お問い合わせはこちら

診療受付時間について
【受付】8:45~11:30 / 14:45~17:30
※土曜は11:30まで。
木曜、水曜午後、土曜午後、日祝休診

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは(Sleep Apnea Syndrome=SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が10秒以上停止してしまう病気です。この状態が1時間当たり平均5回以上起こると睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
SASは、いびきや眠気、頭痛など、日常生活に支障が生じるだけではなく、高血圧や心疾患などの生活習慣病にもつながり、命の危険に及ぶこともあります。また、SAS特有の眠気による交通事故や労災事故が、個人だけの問題だけではなく社会問題にもなっています。
まずはセルフチェックを実施してみて、もし病気の疑いが感じられたら早めに診察を受けましょう。

セルフチェック

  • 睡眠時の強いいびきや無呼吸を周囲から指摘される
  • 日中に疲労感がある
  • ちゃんと寝ているのに、日中いつも眠たい
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 痩せていて、顎が小さい
  • 朝起きたときに、疲れが残っている
  • 集中力がない
  • 頭痛が頻繁に起こる
  • 肥満の傾向がある
  • 血圧が高い

上記のような症状が複数当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。早期の診療を推奨いたします。

睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の関連

睡眠時による低酸素、脳の覚醒などによって下記の疾患の発症、増悪がみられます。

糖尿病

糖尿病とは上手くブドウ糖を取り入れることが出来ず、血糖値が高くなる病気です。血糖値が高い状態が続くと、血管が障害されて、網膜症、末梢神経障害、腎症などのさまざまな合併症を引き起こします。

心臓病

心臓に関する疾患を心臓病と言います。心臓は心筋と呼ばれる筋肉からできており、血液を全身に送り出す生命の維持に必要な臓器です。心臓病にかかってしまうと失神、呼吸困難などの症状を発症します。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常値よりも慢性的に高い状態をさします。高血圧になってしまうと、常に血管や心臓に負担がかかってしまうため、脳卒中及び心疾患を引き起こす確率が高くなります。

脳卒中

脳卒中は、脳に血液が届かなくなり、脳の神経細胞が障害される病気です。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などにより片麻痺、言語障害、意識障害、失明などの症状を発症します。

治療の流れ

1問診・テスト

一般的な内科診察に加え、口腔内・下顎のチェックや眠気テスト、睡眠障害に関する生活習慣病等の診察などで総合的に評価を行います。

2検査

当院では家庭で行える簡易酸素飽和度検査を導入しています。
この検査は、機械を指に装着し、睡眠時の呼吸の状態をモニタリングしてSASであるかどうかを判定するものです。
この検査でSASの疑いが高いと判断されたら、必要に応じて、ポリソムノグラフィー(PSG)と呼ばれる脳波測定などの精密検査を受けていただきます。

3治療

問診や検査結果を受け、治療内容の総合判定を行ったうえで治療にあたります。治療は症状の程度に応じて、生活習慣の改善、歯科装具による睡眠時の舌の沈下の防止、CPAP(持続陽圧呼吸)装置による気道閉塞の改善など様々です。
普段から日中の眠気を感じる方や家族のいびきが気になる方、まずは当クリニックにお越し頂いて、ご相談ください。

ページトップへ戻る